@ぱん堂 atopando

食べ歩き・パン作り・1泊旅行・ふるさと納税・減災グッズ・備蓄などを日記にしています

おうちでサバイバル【5】 非常用電源といってもピンキリ どう選ぶ? 交流波形にも気を付けよう

基本的な電気の知識をおさらいした

停電対策として電源を確保しておきたいと思います。

その前に、簡単な電気の知識をおさらいしておかないと、どの電源をいいのか選べません。

その前に、、、

電気については学校で一応習いましたが、すっかり忘れてしまいました。

電気は専門でないので、

調べまくって書いています(;・∀・)

間違いがあったらごめんなさいです。

 

まず、家庭の電源はどのようになっているのでしょうか。

ほとんどの家電は電圧100 V (ボルト)のAC (交流)で動いていて、家庭用コンセントの電圧は100Vになっている

※ エアコンなど、200V必要な大型家電の設置場所には高圧用のコンセントもあります。

電流は家庭用コンセントに15 A (アンペア)まで流れるしくみ

 

消費電力( Wh )=電圧(100V)×電流( A )

消費電力1000Whの家電を100Vのコンセントにつなぐと10Aの電流が流れて動き、1時間あたり1000Whの電力を消費します。

 詳しくはこちらの↓Panasonicのサイトにわかりやすく掲載されています

電気の基礎知識 - 家電情報ポケット - Panasonic

 

普段は一日平均何ワットの電気を使用しているのか

使った電力は全て足し算され、毎月の「電気ご使用量のお知らせ」に載ります。

ご使用量〇〇〇kWhと記載されていますので、ご自宅の1日あたり電気使用量は日数で割れば算出できます。

世帯人数や季節によってもかなり変動すると思いますが、環境省の統計では、

世帯当たりの電気の年間消費量を固有単位(kWh)に換算すると4,397kWh

 となっていますので、単純に365日で割り算すると1日あたり12kWh(=12000Wh)が平均的な電気使用量となります。

けっこう使うものですね。

f:id:mainitipan:20200122112719j:plain

 この1日分の使用電力を非常用電源で賄うなら、だいたい同じくらいの電力を蓄えられる容量の電源が必要です。また、使った分は相応の出力のソーラーパネルでチャージする必要があります。

かなりおおごとになってきました・・・

 

まだまだハードルの高い非常用電源(蓄電池)やソーラーパネル、どれを選ぶべき?

1日の使用電力が12kWhにもなることも踏まえて、

非常用電源の容量と費用についてざっくりと仕分けしてみました。

  1. 500万円コース:1日の消費電力を賄えるだけの10kWh前後の非常用電源(蓄電池)とソーラーパネルを設置する。電源のみで200~500万円以上。屋外に固定の設地スペースが必要で主に一戸建て用。
  2. 200万円コース:1日の消費電力を少し抑えて、1~5kWh前後の室内用非常用電源(蓄電池)とソーラーパネルを設置する。電源のみで50~200万円。室内にそれなりの設置スペースが必要。
  3. 20万円コース:1日の消費電力をかなり抑えて、比較的大容量のポータブル電源(500~1500Whあたり)とソーラーチャージャーを購入する。電源のみで5~25万円。ギリ持ち運べる。
  4. 数万円コース:使用する用途を携帯電話充電や照明など必要最低限に限定し、小型ポータブル電源(100~500Whあたり)とソーラーチャージャーを購入する。電源のみで1~5万円。余裕で持ち運べる。

出遭うかどうか不確かな災害に、気軽に高額な費用をかけれる家庭はそう多くないでしょう。

また、マンションなどの集合住宅では共用部分の管理規約が厳しいため、1のような外付の機器は設置自体がご法度のことが多いです。

 

私の場合、1はマンションのため無理、2もコストと設置スペースから厳しいので、実質、選択肢になりません。

消去法的に3と4の間で悩み、3の比較的大容量のポータブル電源を購入するメリットがあるのか、もう少し吟味することにしました。

 

比較的大容量(500~1500Wh)のポータブル電源で家電は動くのか

比較的大容量(500~1500Wh)のポータブル電源について少し検討しました。

これなら値段も5万円くらいからあります。

頑張れば手の届く範囲なので欲しくなってしまいますが、ここで頑張るメリットがあるのか??

ただし、容量が大きいほどリチウムバッテリーの重量で重たくなり、1000Wで10Kgくらいあります。

これくらいが限度でしょうか。

だって、10Kgを超えるとポータブルな感じがしません

 

さて、容量1000Whの電源で、普段の家電はどれくらい使えるのか?

家庭のコンセントと同じ、交流(AC)出力ポートを使用する場合、

消費電力1000Whの電気鍋は・・・

1時間しか使えませんね。 

電気鍋1時間だけ?( ゚Д゚)

暖かい鍋を1回食べて終わり。

 

<結論>

中途半端に大容量のポータブル電源で、普段通りに家電を使うのは無理っぽい

 

ポータブル電源の交流(AC)波形にも気を付ける必要あり

 もうひとつ大事なことがあります。

ポータブル電源の交流は家庭のコンセントに来ている交流(正弦波という波形)と波形が異なる機種があるということ。

「正弦波」と記載のある機種以外では、「矩形波」や「修正正弦波といった通常の正弦波とは異なる波形の電流が流れています。

この場合、家庭のコンセントで使用する家電は、正常に動作しないリスクがあります。

波形の記載がなくとも、ポータブル電源の取説に「非常時の使用に限る」と注意書きがされているものは注意です。

特に、小型低用量のポータブル電源になるほどこの傾向があるようなので、購入前に交流波形も確認してみてください。

容量・交流波形いずれにおいても、ポータブル電源の交流(AC)ポートで普段の家電を使うことは想定外と考えてよさそうです。

 

結論

ポータブル電源で、普段の家電を使うことを期待しない

なので、使う電力量を思いっきり少なくするしかありません。

おうちでサバイバル【6】では、非常時に使用する電力を極力抑える方法を検討してみます!

 

 

おうちでサバイバル【4】 折りたたみ水タンクと折りたたみキャリーで省スペース

 

さて、水の備蓄も1週間分できました。

でも、水道の復旧は比較的長くかかるんでしたね。

断水が長期化した場合、給水拠点などから水の運搬をしなければなりません。

店舗が再開して購入できるにせよ、重たい水を運ぶことは同じです。

自宅のぶんだけでなく、親の家にも運ばないといけなかったり。

あるいは、ご近所の高齢者の方のために運ぶ、なんてことも。

私は3年ほど前に運転をやめたので、足にたよるしかありません。

水の運搬で疲れきって一日を過ごすことのないようにしておきたいです。

あと、使わないときのポリ容器やキャリーが↓こんなことになって場所とっていませんか?

 

f:id:mainitipan:20200122081009j:plain

使わないときは折りたたみできるポリ容器で省スペース

運搬には大型のポリ容器を使うことが多いですね。

普段、このようなポリ容器は使わないですが、からっぽでも場所だけはとるので、そう沢山は用意しても収納しきれません。

ベランダなど、屋外に置いていると劣化もしやすいです。

私はトランクルームに2個収納していましたが、そのせいで他の物が収納しきれなくなっていました。

中は空洞なのに・・・・場所とりすぎ・・・

そんな悩みが、今回購入したこちらのポリ容器で一挙解決。

f:id:mainitipan:20200123133956j:image
f:id:mainitipan:20200123133959j:image

このポリ容器、カラのときは折りたためるんです。

収納場所もごくごく少なくて済みます!( *´艸`)

底にはマチがあり、しっかり入ります↓

f:id:mainitipan:20200123134102j:image

サイズは6〜15Lまであるようです。運びやすいサイズを選びましょう。

f:id:mainitipan:20200123134425j:image

私はキャリーで運ぶつもりで10Lを3個購入しました。

ランクルームで場所を取り過ぎて困っていたポリ容器は風呂水などを保管する用途に変更。それなら多少劣化してもよいので、ベランダへ移動。

ランクルームには、新たなストックスペースを確保できました! 

by カエレバ

 

ポリ容器の運搬用キャリーも折りたたみ式で省スペー

折りたたんで収納できるキャリー

水が手に入るのはありがたいですがとても重く、特に高齢の方や女性にはキャリーが必要です。

普段はあまり使いませんので、場所を取らない折りたたみ式が理想。

私が以前に購入して重宝しているのはこちらです。

楽に折りたためてフラットになるので収納しやすいです。

耐荷重50Kgで、10Lのポリ容器入の水2個(約20Kg)を積むのも、2Lペットボトル6本入を2箱(約25Kg)積むのも、もうしぶんなくいけます。

 

by カエレバ

 

折りたためばリュックに入るキャリー

折りたためばリュックに入れて運べるという売れ筋商品もあります。

重量2.1Kgでリュックに入ってもやや重いかもですが( ゚Д゚)

こちらも耐荷重50Kgまで。

by カエレバ

他にも色々あるので、自宅の収納スペースのサイズをよく考えて準備しましょう。

 ↓↓ブログでご紹介している減災グッズ・備蓄品等は、私のROOMでもご案内しています↓↓ 

room.rakuten.co.jp

 

おうちでサバイバル【3】 ダカラのローリングストックと長期保存水で備蓄することにした

水の備蓄量って?

ヒトの体は60%が水でできています。

子供さんは、さらに水分割合が大きいです。

水の備蓄が不足すると必要な水分が摂れず、脱水になるためとても危険。

特に近年の猛暑で空調が使えなければ、熱中症の危険性も。

飢え(食べれないこと)よりも渇き(飲めないこと)が命を奪います。

水の備蓄は最も重要だと認識しましょう。

飲料水や調理などで、大人1人1日3Lが必要と言われていますので、1週間分の備蓄を目指すなら21L必要です。

これは1人分なので、家族の人数分を掛け算しましょう。 

私は二人住まいなので、2L×6本入を4箱(48L)備蓄すれば8日分となり少し余裕が持てます。

漠然と「備蓄しなきゃ」と思っていたことが、少しクリアになってきました。

 

できるだけ普段飲んでいるものを活用しよう

販売されている飲料水の種類はとても沢山あり、どれを選ぶのかが次の課題です。

まず、普段の飲料水はどうしていますか?

ペットボトルやウォーターサーバーの契約などで飲料水を購入しているご家庭

いつも購入している水を少し余分にストックするように心がければ良いでしょう。

段ペットボトルの飲料水を買っている人も、飲みなれたその飲料水でローリングストックを。

水道水、あるいは浄水器を通した水道水を利用しているご家庭

こちらの方がまだまだ多い(私もです)と思います。この場合は、先に計算した量を目安に備蓄が必要です。

古くなった水の入れ替えは大変なので、賞味期限の長い長期保存水が便利です。

最近は5年、7年、10年、12年、さらには15年保存水も販売されています。

長期になればなるほど入れ替え頻度は少なくできますが、お値段は高くなる傾向。

だいたいですが、10年保存水は5年保存水の約2倍、15年保存水は5年保存水の約3倍の値段になっていて、トータルコストはほぼ同じ感じです。

いずれにせよ、長期保存水は便利なぶん高価です。

買い置きしているスポーツ飲料などをローリングストックの一部に

ペットボトルのスポーツ飲料やお茶などを定期的に買う家庭はよくあると思います。

これらは水の代わりとしてローリングストックできますから、普段から多めに購入するようにしておけば高価な長期保存水を買う量を抑えることができます。

ビールや炭酸水、牛乳・豆乳・野菜ジュースなども調理に使えるので、備蓄の一部として活用できそう。

「普段消費するものでストックすれば無駄がなく、備蓄のための費用は少なくできる」のです。

 

 

実際に私がした水の備蓄

私はスポーツドリンク(ダカラ)をよく飲むので、常に1箱(12L)買い置きしていたのを2箱に増やすことにしました。

なので、はじめは4箱要ると計算していた長期保存水は、2箱に減らして購入することに。

ペットボトルの水を使う習慣はなくこまめな入れ替えは面倒なため、現時点で保存期間最長の15年15年長期保存水カムイワッカ2L×6本入を2箱購入。

by カエレバ

これで家族2人の1週間分の飲料水が備蓄できました!( *´艸`)

 

 

その他の長期保存水の選択肢

保存期間が短いほうがお値段も安いです。

ここで考えておきたいのは、備蓄の入れ替え時期です。

防災グッズ・備蓄品それぞれに使用期限・賞味期限があり、チェックのタイミングがずれると、結局はこまめにチェックする羽目に。

入れ替え期間を5年・7年・10年などに決めてから準備するのも一つの方法です。

私と同様、こまめなチェックが苦手な方は最長の15年保存水がおススメwww

※ 生で飲む賞味期限の過ぎた水も、煮炊きや湯煎、歯を磨くなどにはまだまだ使えると思います。スペースが許せば、すぐには廃棄せずにおきましょう

10年保存水の例

by カエレバ

7年保存水の例

by カエレバ

 5年保存水の例

by カエレバ

 

 

 浄水ポットを活用

多少よごれた水(風呂水や雨水など)を飲める程度にできる浄水ポットも便利そうです。

※ 通常ご家庭で使うように販売されている浄水ポットは、主に水道水中に防腐・抗菌目的で使用されているカルキ等を除去するしくみのものがほとんどなので、注意が必要です。

被災状況によっては、比較的きれいな川の水くらいなら飲めそうなので役立つとは思いますし、普段でも山登りが趣味ならいいかもです。

今回の想定被災レベル(自宅は大丈夫・ライフライン復旧まで・・・)からは離れていますので、購入は見合わせました。

by カエレバ

 仕様/規格●材質:ボトル本体/ポリエチレン、濾過素材/天然ココナッツ活性炭
●本体サイズ(約):最大直径8×高22.8cm
●空重量(約):129g
●可能濾過水量:380リットル(通常の飲用水利用)
●濾材交換目安:1日1リットル連続使用で約1年(原水により異なります。)サイズ600mlメーカー品番GDX-SB2商品説明●セイシェル携帯用浄水ボトルは、細菌類・病原体(病原体原虫・大腸菌コレラサルモネラ菌炭疽菌)などの微生物、 金属物質(水銀.鉛.カドミウム.アルミニウム)、 化学薬品(トリハロメタン・洗剤・農薬工業廃水)、悪臭・塩素臭等、 ほとんどの不純物を99%以上除去できる携帯用の浄水ボトルです。セシウムも除去・減少できるため、水道水の浄水はもちろん、雨水や湖など、防災グッズとして、キャンプでの飲み水などにも活躍します。 国際赤十字・米軍海兵隊・英国海軍・NATO 他多数 公式採用
●海水には対応しておりません。【防災】【非常用】【防災用品】【防災用】【災害対策】【緊急用】

 ↓↓ブログでご紹介している減災グッズ・備蓄品等は、私のROOMでもご案内しています↓↓

room.rakuten.co.jp

おうちでサバイバル【2】 減災グッズと備蓄 私が気をつけたこと

いよいよ、自分なりに減災グッズと備蓄を揃えてみることにしました。

ここでは、準備する際に気を付けたことをあげてみます。

私が実際に買いそろえた減災グッズ・備蓄品は、こんなお役立ちグッズをみつけたよ!的に、他の記事でさらに詳しくご紹介していきたいと思います。f:id:mainitipan:20200122081021j:plain

備蓄全般

阪神淡路大震災の時は真冬でかなり寒い思いをしたこともあり、その後に備えとして石油ストーブとカセットコンロを購入していました。

幸いにも、それらを使うことなく無事に過ごせたのですが・・・

25年前は灯油のストーブはまだ使っている家庭も多かったですし、冬になれば灯油を売りに回る車(「ゆ~きやコンコン」と歌いながらの、あれです)もあったのですが、今はもうほとんど使われなくなっていると思います。新品でしたが引き取りてもなく、かといって石油ストーブが今後役に立つ場面があるとも思えず、泣く泣く大型ゴミ行きです。

カセットコンロとカセットガスはまだ使えるんじゃね?と考えましたが、耐用年数・使用期限をとうに過ぎていました。大変な目にあったのはカセットガスのほうです。未使用ですが、使用期限を過ぎているので使い切ることもできず、夜間、人気のない近所の公道でのガス抜きはかなり往生しました。

こんな風な無駄が起こらないよう、

「減災グッズや備蓄品は、できるだけ普段も使用できるもので揃える」

ことが最も大切と痛感しています。

 

 

水の備蓄と運搬

  • 必要量を計算する:水は一人あたり1日3L必要。3日分~1週間分が推奨されているが、水道復旧が遅めなことを考慮してスペースの許す範囲で多めに備蓄する
  • 長期保存水で忘れがちなストックの入れ替えを少なくする
  • ローリングストックの活用:よく消費している飲料で水の代わりになりそうな物は、普段から多めに購入するようにしておく(スポーツ飲料・ビール・炭酸水・牛乳・豆乳・野菜ジュースなど)
  • 多少よごれた水(風呂水や雨水など)を飲める程度にできる浄水ポットも便利
  • 給水拠点などからの水の運搬が楽にできるように備える 

電源と家電・照明器具

  • 大型蓄電池やソーラーパネルは数百万レベルでコストがかかり、マンションには設置も困難
  • 大型蓄電池がなければ普段使っている冷蔵庫・エアコン・電子レンジなど消費電力の多い家電は使用できないので、すっぱりあきらめる
  • 比較的安価に準備可能なものは、乾電池各種・モバイルバッテリー・小型ポータブル電源(数百W)など
  • モバイルバッテリーや小型ポータブル電源は、日頃から充電しておく
  • 予算に余裕があれば、再充電用にポータブルソーラーパネル(60-100W程度、蓄電池のサイズに合わせて)を検討する
  • 家電は乾電池やモバイルバッテリー、あるいはソーラーで駆動できる消費電力の少ないものを選ぶ

調理器具(ガス)

  • カセットコンロとカセットガスは must item
  • カセットガスの使用期限に合わせて、普段も使うようにする

食材の備蓄と調理方法

  • できるだけ普段から食べている料理を選ぶ
  • できるだけ暖かい料理を選ぶ
  • カセットコンロでの調理法を日頃から考えておく
  • カセットコンロで使う鍋やフライパン(普段使用しているものでOK)
  • 常備している食材でローリングストックをフル活用
  • 主食(炊いたご飯・パンなど)は普段から多めに冷凍保存もしておく
  • 嗜好に合った長期保存食があれば活用する
  • せっかく沸かしたお湯・お茶の残りは保温ジャーにためておく
  • 洗い物を出さない調理法や食器の使い方(ポリ袋調理・ラップなど)

暖房(ガス)

  • 予算が合えば、カセットガスを使いまわせるカセットガスストーブが便利

おしりと環境の清潔 トイレとゴミ(排泄物や廃棄物)処理

  • 非常用トイレグッズは多量に必要なので意外とコストがかかる
  • 普段使うもの(オムツ・尿とりパッドなど)から転用できないか考える
  • 多量の廃棄物(ゴミ)の保管方法を考えておく
  • 水の復旧までは、衛生面や環境(感染対策・臭い対策など)に十分配慮する

身体と口内の清潔

  • 水とガス(または電気)の復旧まで入浴できない
  • 水が不要な使い捨ての清拭タオルで清潔を保つ
  • 水が不要なマウスウォッシュなどで口内の清潔を保つ

 

それでは順次、私が主に楽天市場で揃えた減災グッズや備蓄品を詳しくご紹介していきたいと思います!

 ↓↓ブログでご紹介している減災グッズ・備蓄品等は、私のROOMでもご案内しています↓↓

room.rakuten.co.jp

 

おうちでサバイバル【1】 ライフライン復旧スピードから考える減災グッズと備蓄

阪神淡路大震災から25年

阪神淡路大震災を経験して25年が経過し、災害対策もおろそかになりがちで反省しています。

その後はおかげさまで自身は被災していませんが、2019年だけ見ても、日本は多くの災害にみまわれました。

今までにない台風の規模や集中豪雨

頻発する河川の氾濫

海外でしか見られないと思っていたデカイ竜巻ヒョウ

唐突な噴火

予測しきれない地震津波

被災してからできることは限られますので、日頃できることはしておきたいですね。

これまでの多くの災害で被災された方々のはかり知れないご苦労・ご心痛を思いつつ、気持ちを新たに災害対策に取り組みたいと思います。

 

公的支援が始まるまでのライフライン対策が目標

「災害対策」「防災・減災」「備蓄」などで検索すると、、、

あるわあるわ。

あまりにも沢山ありすぎて、何を用意すればいいのかわかりにくいです。

それぞれの記事が推奨する内容もまちまちです。これは、記事ごとに想定している被災の種類や規模が異なることによるようです。

テレビニュースで目にするような被災地のど真ん中に遭遇した場合、個人レベルでは限界があり公助に頼らざるを得ません。

でも、私たちが遭遇する確率が高いのは、

「家屋は無事か住める程度で避難所に行くほどではないが、いくつかのライフラインが止まっている」

このような状況に陥ることが最も多いのではないでしょうか。

当然のことですが、公的支援の順序・配分にもトリアージがかけられ、命に関わる緊急性の高い支援が優先されます。幸にも被災程度が軽い地域に居ると、逆に公的支援が後回しになってしまうことは避けられません。

ライフラインが復旧するまでの数日〜1週間程度、家族ができるだけストレスなく過ごせることを目標に準備を進めてみました。

 

ライフライン復旧スピードを考慮

私にとって身近な、阪神淡路大震災の例を見てみました。

f:id:mainitipan:20200114113753j:image

これだけみると復旧にかなり長期間かかるように思われますが、これは完全復旧までの期間です。復旧までの期間は住んでいる地域によりますが、ライフラインが9割以上復旧するまでの期間を見てみましょう。

電気の完全復旧には6日かかっていますが、5日弱で9割以上が復旧しています。

阪神淡路大震災では電気の復旧は比較的速かったようなので、これよりも長めになる可能性を想定しておきましょう。

f:id:mainitipan:20200114113555j:image

 ガスは完全復旧に84日かかり、9割以上の復旧にはなんと60日弱かかっています。

f:id:mainitipan:20200114113418j:image

水道も完全復旧に90日かかり、9割以上の復旧には40日強かかっています。

f:id:mainitipan:20200114113415j:image

被災当初1週間は、全てのライフラインの停止を覚悟した準備をし、その後は、比較的早期に復旧する電気を使う生活へ繋げるプランが良さそうですね。

* 電気供給元である原発の事故が発生した東日本大震災とは、復旧経過が大きく異なります。

www.kobe-np.co.jp

 

 

具体的な減災グッズと備蓄の例

防災・減災グッズや備蓄のチェックリストも色々あり、実際に準備する際には迷う原因にも。ただ、一日に必要とされる水の量(大人1人1日3リットル)など、共通することも多々あります。いくつかのサイトで確認しながら、住んでいる地域や自分に合う準備をしましょう。

人と防災未来センターの減災グッズチェックリスト

減災グッズチェックリスト | 人と防災未来センター

神戸市HP 災害に対して備えていますか?

神戸市:災害に対して備えていますか?

 

 ↓↓ブログでご紹介している減災グッズ・備蓄品等は、私のROOMでもご案内しています↓↓

room.rakuten.co.jp